ひまわりベビールーム小竹向原

  • 施設概要
     
  • 保育園
    の生活
  • 施設紹介
     
  • 入園・見学
    の申し込み
  • よくある質問
     
  • 求人情報
     

施設概要

ひまわりベビールーム小竹向原概要
名称 認可保育所 ひまわりベビールーム小竹向原
開設年 平成12年
所在地 東京都板橋区小茂根1-27-7 小茂根サンハイツ
電話番号 03-5966-5554
FAX 03-5966-5646
開園時間 開園時間 7:00~20:00
延長時間 18:00~20:00
休園日 日曜日、祝日、12/29~1/3
定員

合計 24名 (生後43日〜2才児)

0歳:定員6名

1歳:定員9名

2歳:定員9名

空き情報はこちら

問合せはこちら

アクセス

ひまわりベビールーム小竹向原の料金

板橋区保育サービス課のホームページをご覧ください。

7:00

開園(順次登園) 0、1、2才合同保育

10:15

離乳食・ミルクお昼寝・あそび。

14:30

お昼寝

15:00

ミルク・おやつあそび

16:00

自由遊び(順次降園)

18:00

延長保育

20:00

閉園

7:00

順次登園あそびなど

9:00

水分補給・あそび・散歩

11:00

昼食お昼寝

15:00

おやつ あそび

18:01

延長保育

20:00

閉園

見学していただくにあたって

見学していただくにあたって

  • 複数名で見学にいらっしゃる場合やお子様同伴の場合、その他お伝えしたいことがある場合は見学申し込みフォーム内の「その他園にお伝えしたい内容」にお書きください。
  • 見学が決定した後も感染症流行など見学が中止・延期になる可能性がございます。
  • 事前によくある質問もご覧ください。
  • ・見学所要時間は、約30分~1時間になります。以下のスケジュールをご確認頂き、ご希望の時間帯の見学時間をご相談ください。

問合せはこちら

0歳児見学内容

時間 内容 備考
10:00 遊び 天気が良い日には散歩に行っている可能性があります。その場合は保育室の見学のみとなります。
10:15 食事/遊び 初期食のお子様の食事の様子、それ以外のお子様が遊んでいる様子を見学いただけます。
10:30 食事/遊び 中期食のお子様の食事の様子、それ以外のお子様が遊んでいる様子を見学いただけます。
10:45 食事/遊び 後期食のお子様の食事の様子、それ以外のお子様が遊んでいる様子を見学いただけます。
11:00 食事/遊び 完了食のお子様の食事の様子を見学いただけます。
15:00以降 おやつ
遊び
15:00頃であればおやつを食べている様子、15:30以降は遊んでいる様子や順次降園していく様子を見学いただけます。

1,2歳児見学内容

時間 内容 備考
10:00~10:45 遊び 天気が良い日には散歩に行っている可能性があります。その場合は保育室の見学のみとなります。
11:00 食事 お子様の食事の様子を見学いただけます。
15:00以降 おやつ
遊び
15:00頃であればおやつを食べている様子、15:30以降は遊んでいる様子や順次降園していく様子を見学いただけます。
慣れ保育はどれくらい時間がかかりますか?
1週間を目安に進めています。お子様の様子に応じて無理強いなく進めていきます。
お迎えに遅れる場合はどうしたら良いですか?
コドモン(登降園管理アプリ)または電話にて園へご連絡ください。18時01分から延長料金がかかります。
入園に必要な持ち物はなんですか?
着替え、食事用エプロン、汚れ物入れ袋、紙おむつ、昼寝用布団カバー、昼寝用バスタオルなどです。詳細は入園決定後の面談の中で見本をお見せしながら説明させていただきます。
日中はどんな活動をしていますか?
天気が良い日には散歩に出かけます。室内では運動あそび、制作、リズム体操などを行っています。
園や子どもの様子を見たり、知ることは出来ますか?
コドモン(登降園管理アプリ)の連絡帳機能を使用して、日々のお子様の日中の様子を共有させていただきます。また、保育参加や個別面談、保護者会などお子様の様子を丁寧にお伝えする機会を定期的に設けています。
紙おむつは持ち帰りですか?
園で処分していますので持ち帰りはありません。
行事はありますか?
日本文化の継承を大切にした行事やお子様の成長を保護者やご家族の方と喜び合えるような行事を計画しています。
給食はどんなものが出ますか?
和食中心、一汁三菜でメニューを構成しています。月に1回お楽しみ給食もあります。
アレルギーの対応はありますか?
入園面談とは別に病院の受診結果をもとにした園長・主任・栄養士同席のアレルギー面談を行います。
虐待防止の仕組みはありますか?
職員は園内外で人権擁護や虐待防止などの研修を受けています。また、園に関するご意見やご要望に関わる窓口や第三者委員を設けています。

準備中です