居宅訪問型保育

  • ご利用方法
  • 保護者の声
  • よくある質問

居宅訪問型保育と聞いておそらくピンと来る方の方が少ないと思います。 平成27年4月から始まった新しい制度による保育で、基本的にはお子様と1対1で保育を行う地域型給付という保育制度を利用しています。※1地域型給付と呼ばれるベースの仕組みは国(内閣府、文部科学省、厚生労働省)が用意し、その仕組みを各基礎自治体ごとに地域の保育需要にあった形で運用しています。待機児童の多い都市部の保育では、この居宅訪問型保育の仕組みを利用した、待機児童対策が行われています。

子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)

待機児童対策「つなぐん」

私たちは、居宅訪問型保育事業名を「つなぐん」としました。待機児童対策として居宅訪問型保育事業を利用される方のほとんどは、次に保育園(施設)での生活が待っています。これまで家庭で過ごしてきたお子様の生活に寄り添いながら、主に生活習慣の面から、今後の保育園での集団生活にスムーズに移行できるようサポートします。また、地域の児童館や公園も積極的に活用します。ご家庭で保育を行いますが、地域資源を活用し地域や他児との関わりを持てるように配慮します。 <家庭から保育園へつなぐ、家庭と地域がつながる> そんな想いが事業名に込められています。

子ども・子育て支援法の仕組み

新制度では『施設型給付』及び『地域型保育給付』を創設し、この2つの給付制度に基づいて、従来バラバラ行われていた認定こども園、幼稚園、保育所及び、小規模保育などに対する財政支援の仕組みを共通化しています。

「子ども・子育て支援新制度 ハンドブック 平成27年7月改訂版」(内閣府・文部科学省・厚生労働省)より抜粋

※1平成27年4月〜子ども子育て支援法が施行され「施設型給付」「地域型給付」「現金給付」といった3種類の「給付」という形で保育が提供されることになりました。 これまでの保育所や幼稚園、認定こども園などは「施設型給付」と呼ばれる子育ての仕組みに含まれるようになりました。「地域型給付」には小規模保育事業、家庭的保育事業(いわゆる保育ママさん)、事業所内保育事業、そして居宅訪問型保育事業があります。「現金給付」とは、児童手当のことです。

※22018年4月1日現在:千代田区、渋谷区、豊島区、港区、江東区 弊社も2018年4月より、豊島区の「居宅訪問型保育」の事業者として参加しています。

豊島区が居宅訪問型保育事業について日経グローカルから取材を受けました!

保育の種類ごとの特徴

この「居宅訪問型保育」は、施設での保育とは異なり「1対1」で、「利用者の自宅」で保育するといった特徴があります。

居宅訪問型保育の特徴

感染症の影響が少ない

保育所に通われた方ならお分かりでしょうが、感染症は順番に罹患する傾向にあります。 ご自身のお子様が風邪を引き、治って登園するころには別のお子様がお休みし、そしてまた自分のお子様の具合が悪くなり。。。と抵抗力の少ない乳幼児では、感染症を移したり、移されたりが続くことがあります。「お互い様・・。」と分かっていてもやはり我が子が病気で不調なのは、見ていてやるせなくなることもあります。でも1対1の保育ならそんな心配はありません。成長の上では病気になることも大切な経験の一つではありますが、必要以上に経験する必要はありません。

感染症の影響を最小限度におさえることでお子様の負担を軽減できます。

じっくり保育できる

ベビーシッターとは異なり「保育所保育指針」に沿った保育を行います。認可保育所と同じ公的保育の位置付けなので一人一人に合わせた計画を立てることになります。

保育施設でも0、1歳は個別目標を立て保育を計画しますが、居宅訪問型保育では1対1なので一人のための計画となり、落ち着いた保育が可能となります。

また、集団での保育を必要とする場面もお子様の成長にはありますが、2歳児以下のお子様ではそれほど大きな集団を必要としません。特に0歳児などは無理に集団で保育する必要はありません。

まだまだ認識される世界が狭いこともあり、他者との関係性も、保育者との触れ合いや、やりとりを楽しみながら関係を結ぶ時期で、人間(他者)に対して愛着や信頼関係を結ぶ段階なのです。1歳になりようやく、保育者の見守りのなかで 身の回りの大人や子ども達にかかわろうとする段階に入ることから1対1の保育で充分なかかわりが可能なのです。

怪我や重大事故などが少ない

保育を行う上で、怪我や事故を0にすることはできませんし、軽微な怪我は成長上必要な部分もあります。転ぶと痛いということ自体も学びなのです。(転んでも大丈夫なように十分に配慮された状態での経験が条件ですが) 一般的に集団での保育に比べ、1対1の保育では事故、怪我は少ない傾向にあります。それは保育対象となるお子様が目の前の一人だけだからです。集団での保育ですと保育者の目から離れる瞬間がないとは言えませんし、倒れる直前に気づいてはいるが保育者の手の届く距離ではないため、体を支えられないこともあるからです。

制度ができたばかりの現在、居宅訪問型保育と施設型保育の怪我などの発生状況比較になるような資料はありませんが、居宅訪問型保育と言う制度ができる前からベビーシッターという家庭で行われる保育においては、死亡事故や重篤な資料怪我の発生率は保育所等の施設保育より少ない数値で推移しています。

1対1の良い面が居宅訪問型保育でも発揮されると考えます。

こどもが慣れているご自宅での保育

自宅というお子様が慣れている環境で保育をすることで、お子様にかかる負担は随分と軽減されます。お子様にとって環境の変化は意外と負担の大きいものです。

多くの保育所が慣らし保育を行い、徐々に長い時間の保育に移行してゆくのもそのためです。その点居宅訪問型保育であれば、保育者という環境の変化はありますが、その他は慣れ親しんだ自分のお家です。負担も少なく、お子様の状態によっては、慣らし保育を短く抑えることも可能になります。

ベビーシッターと居宅訪問型保育の違い

大きく分けて、「私的保育」と「公的保育」の違いがあります。「私的保育」であるベビーシッターは、会社により行う範囲やサービス内容が異なりますが、基本的には『保護者のやってほしいことの代わりを務める』側面が強くあります。 保育場所・保育内容等でリクエストがあればお応えします。シッティング中の来客対応(宅急便や郵便物の受け取り等含む)も可能な限り対応します。基本的に可能であればお引き受けするサービスです。

一方「公的保育」となる居宅訪問型保育は、基本認可保育所と同じとお考えください。保育内容は「保育所保育指針」に沿った内容で進めることが基本となりますし、来客対応なども基本行いません。

(業務の範囲等は、居宅訪問型保育を実施する自治体ごとにより異なります)

また共通して行なわないこともございます。基本的に「食事づくり」や「お掃除」といった家事全般は、お子様から目を話すことになるためお断りをさせて頂いております。

ご不便をおかけしますが、お子様の安全確保のためご理解ください。

「保育所保育指針」に沿った保育については、これから思考錯誤しながら進めていくことになるとは思いますが、スタッフ一同精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

ご利用にあたってお願いしたいこと

一番にお願いしたいことは、保育環境の確保です。保育所とご自宅との大きな違いは、「保育専用であるかないか」です。保育所は、細かく配慮された作りになっていますが、ご自宅は大人に合わせた作りになっていると思います。例えば保育所では、手洗い場やトイレといった生活設備もお子様の体格に合わせたサイズになっていますし、柱の角もコーナーガードが取り付けてあったり、柱の角を丸く面取りしてあったりします。お子様にとって慣れ親しんだご自宅も、こと安全面で言えば、保育向きではない箇所があります。保育者もお伺いしたときにまずは全体の安全確認をいたいしますが、保護者の方も普段から危険のないよう下記表を参考に室内の整備にご協力ください。

室内の安全確認点検表
月齢 項  目 確認
3ヶ月前後 1 寝かすときは、仰向け或いは横向きにし、うつぶせ寝は避けていますか
2 ベビーベットの柵はいつもあげてありますか
3 寝ている赤ちゃんの上に、物がおちてこないようにしてありますか
4 床暖房やホットカーペットなど、赤ちゃんに暖房の熱が直接触れないように寝かせてありますか
5 赤ちゃんをクーハンに寝かせて移動する時は、両方の取っ手えおしっかり握り、クーハンが傾かないよう注意していますか
6 授乳後の排気(げっぷ)をしてから寝かせていますか
7 赤ちゃんを抱いて歩くときに、自分の足元に注意していますか
8 赤ちゃんを抱きながら熱い飲み物を飲んだり、食べ物を食べたりしていませんか
4か月前後から2ヶ月 9 大人用のベットやソファーに子どもを寝かせて目を離すことがありませんか
10 ベビーベットの柵とマットレスの間に隙間はないですか
11 ベビーベット内や子どもが寝る場所の周りに、小さなおもちゃやビニール製の物、ひもなどはありませんか。また寝るときにはよだれ掛けは外していますか。
12 食卓上に熱い食べ物やお湯は、子どもの手の届かないところに置いてありますか
13 包丁や鍋、洗剤などは、子どもの手の届かないところに置いてありますか
14 食卓にテーブルクロスを使用していますか
15 子どもの椅子は安定性の良いものを使用していますか
16 子どもの椅子を利用する時は、安全ベルトを正しく使用していますか
17 台所に段差や滑りやすい所はありませんか
18 保育する床の上や子供の手の届く所に小さな物やビニール袋、タバコ、灰皿が置いてありませんか
19 ストーブやヒーターに子どもが触れないようガードしてありますか
20 テレビ台のガラス扉やビデオデッキのテープの挿入口に、手を入れないようガードしてありますか
21 テレビなど角の尖った家具にはコーナークッションでガードしてありますか
22 子どもの手の位置確認してからドアや窓をしめていますか。また、蝶番に手を入れないよう注意していますか
23 階段の上下に入れないような柵が取り付けてありますか
24 階段の上り下りには、保育者が下から付き添う、或いは手を繋ぐなどしていますか
25 玄関マットは敷いてありますか。また滑り止めは設置していますか
26 玄関の土間と床に段差はありますか
27 ドアが風などで突然閉まることがないようになっていますか
28 浴室の扉は閉めてありますか、或いは外鍵がついていますか
29 入浴後の水は拭いてありますか
30 子どもの遊んでいる場所で、つまずきやすい物や段差はありませんか
31 子どもがフォークや歯ブラシ、ペンなど尖った物をくわえて歩いたり、走り回ることはありませんか
32 医薬品や化粧品、洗剤など子どもの手の届くところに置いてありませんか
1歳から2歳 33 子どもが鼻や耳に小さな物を入れて遊んでいませんか
34 飴玉やピーナッツなどが子どもの手の届くところにありませんか
35 子どもがドアや引き出しを開け閉めして遊んでいませんか
36 子どもがテーブルや椅子など高い所で立ち上がったり、遊んでいませんか
37 階段では走らないよう注意していますか
38 ベランダや窓際に踏み台となるような物はありませんか
39 ベランダの柵の高さは110㎝以上ありますか
40 ベランダの柵の感覚は十分に狭く、また、間に足をかけられるような構造物はありませんか
41 窓が開けたままになっていたり、自由に開け閉めできるようになっていませんか
42 子どもの入浴のお世話中に目を離すことがありませんか
43 浴槽のふたはしっかりとしたものですか。また、きっちちと閉まっていますか
44 シャワーや蛇口のお湯は適温に設定されていますか。また。使用する前は、保育者が必ず手でふれて温度を調整していますか
45 入浴する前に、風呂のお湯を沸かしすぎていないか確認していますか
46 子どもの手の届く所にカミソリや洗剤などを置いていないですか

居宅訪問型保育基礎研修テキスト 公益社団法人全国保育サービス協会 監修 より抜粋

  また、室内での事故で多いのは誤飲です。年齢(月齢)にもよりますが、乳幼児は大人の思いもよらないものを口にいれることがあります。 ボタン電池などは、気管を塞ぎ窒息の原因になったり、内部でただれて気管に穴を開けてしまうこともあります。下記の事故防止ガイドラインを参考に室内をよく点検してください。

参考リンク

室内の点検に! 乳幼児の誤飲事故防止ガイド  どんな種類の事故が多いのか? 平成15年度家庭用品に係る健康被害病院モニター報告 2.家庭用品等に係る小児の誤飲事故に関する報告   もしも誤飲してしまったら・・ 公益財団法人日本中毒情報センター 中毒事故がおこったら家庭でできること、やってはいけないこと

保護者の声

子どもの事をよくわかって頂いており、どの先生でも情報共有頂いています。また、集団保育でしか学べないことも積極的に公園や児童館へ連れてってくれるので、しっかりカバーできていると思います。

何月に生まれても、職場復帰の目途が立てやすかったです。また、保育者さんが自宅に来て下さり送迎が不要な点も良かったです。

初めは自宅にて赤ちゃんをお任せすることに不安がありましたが、日々のコミュニケーションを通して信頼関係が生まれ、お互いに率直に伝えたいことが言え、安心して預けられるようになりました。子どもも毎日楽しく過ごしているように見受けられます。

保護者が気付かないような日々のちょっとした成長を先生方から伺ったり遊びの種類もいつもよく考えられているなぁと感じています。素晴らしい先生方に、安心して預けています。

職員の方々に見て頂くようになってから出来る事が増え子どもが毎日楽しそうにしています。保護者の不安なども親身に聞いて下さり感謝しています。

集団保育では細かい体調変化が見落とされてしまう事がありましたが、母親以上に子どもの体調をしっかり見てもらうことができました。子どものペースに合わせて柔軟に日々のスケジュールを組んでいただけます。

よくある質問

どのような方が利用できますか?
フルタイム勤務の方はもちろん、パートタイム勤務、在宅勤務の方、求職中の方もご利用いただけます(規定有り)。お子様が低月齢でまだ集団保育には不安がある方、復職後も完全母乳で育てたい方もご利用いただけます。
どんな人が来てくれますか?
居宅訪問型保育の研修を受けた者が伺います。また、保育士資格を持った主担当が保育園の生活に沿った計画を立てます。
公園や児童館など戸外へ遊びに行きますか?
お子さまの体調に合わせて公園や児童館に出かけます。利用者同士の交流会も設けています。
子どもが体調不良の時でも預けられますか?
急な発熱時などでもお預かり可能です。(別途契約必要、規定有)
1対1の保育は高いイメージがあるのですが…
認可保育園を利用した時と同じ保育料となります。